【冷却塔のエア噛み】原因からエア抜き方法まで徹底解説

冷却塔(クーリングタワー)を配置している場合、点検や清掃だけでなく配管内の状態を確認する必要があります。
この配管内に空気が入り込むことを「エア噛み」といい、その空気を抜くことを「エア抜き」といいます。

大量のエアーはポンプの運転に障害が発生する恐れもあり注意が必要です。

本記事ではエア噛みの原因と被害、対策をお伝えしエア抜きの重要性を説明しています。

冷却塔(クーリングタワー)のエア噛み・エア抜きとは

冷却塔(クーリングタワー)の清掃などを行ったとき、エア抜きをしていると思います。
しかし、清掃時以外も定期的にエア抜きが必要なのです。

エア抜きとはエア噛みが起こるのを防ぐために行うものです。
まずはエア噛みから説明していきましょう。

エア噛みとは冷却塔内のポンプや配管などに空気が入り込み、本来の能力を発揮できなくなることです。

エア噛みが起こると吐出圧が著しく低下し、ポンプの能力が不安定になります。
さらに、必要以上の電力やエネルギーを消費するため、最悪の場合はポンプ自体が破損してしまう可能性があります。

エア噛みが起こるのを防ぐ方法がエア抜きであり、配管などに含まれた空気を排出してポンプ本来の出力を維持するために行います。

清掃時などは、配管を開けたり閉めたりを繰り返す場合があり、空気が入り込みやすくなります。
そのため、エア抜きをして正常な状態を保つよう心がけます。

冷却塔のエア抜きなら空研工業

冷却塔(クーリングタワー)のエア噛み2つの原因

清掃時だけでなくエア抜きが必要になる場合があります。
エア噛みが起こる原因として主なものは以下の2つです。

  1. 配管の種類によるもの
  2. 外部から空気が入り込む

清掃時に空気が入り込むのは②にあたります。
他にも多くの原因があるため、以下で詳しく説明します。

原因1.配管の種類によるもの

冷却塔(クーリングタワー)だけでなく、様々な排水関連の器具には配管があります。
エア噛みを引き起こしやすい主な配管は2種類です。

  • 鳥居配管
  • 適切な勾配を取っていない配管

「鳥居配管」とは、配管の形状が神社の鳥居に似ているため名付けられたものです。
配管自体が上がったり下がったりを繰り返すため、小さな空泡が上部に溜まりやすくエア噛みを起こしやすくなります。

「適切でない勾配配管」とは、必要な勾配が取られていない配管です。

配管によるエア噛みは、冷却塔を更新する際、配管の盛替え等で起こることが間々あります。

原因2.外部から空気が入り込む

冷却塔の清掃後に空気が入り込むことがあります。
清掃後に水張を行う際、一気にポンプを運転するとエア噛みの原因になります。
水張は慎重に行ってください。

発生しうる被害

配管やポンプにエア噛みが発生し、放置した場合に起こり得る被害を紹介します。
エア噛みの放置は、機器類全てに影響を与えてしまうため、早急に対処する必要があるものです。

  • ポンプの破損

他にも複数の被害が考えられますが、被害額が大きくなるものを取り上げました。
以下で詳しく解説します。

ポンプの破損

エア抜きをせずに配管内の空気を放置した場合、ポンプに多大な負荷がかかります。
場合によっては、羽根車が変形・破損に至ることもあります。

熱源システム全体に悪影響を与えてしまうため、早急に改善するのが良いでしょう。

冷却塔(クーリングタワー)のエア噛み3つの対策

ここまで原因と被害を述べてきましたが、最悪の場合は冷却塔(クーリングタワー)が利用できなくなる可能性があるとわかるのではないでしょうか。
しかし、最悪の事態を招く前に行うべき対策は基本的なものばかりです。

普段の点検作業を怠ることなく、徹底的にエア抜きをする意識を持つと良いでしょう。
具体的な対策としては以下の3つが挙げられます。

  1. 鳥居配管・下向き勾配配管を採用しない
  2. 定期的にエア抜きする
  3. 接続部等の点検を徹底する

まとめ

配管設備のエア抜きは、設備全体を守るために必要です。
エア噛みと呼ばれる現象を防ぎ、不具合の頻度を減らします。

エア抜きの方法は、冷却塔(クーリングタワー)により異なる場合が多いようですが、基本的にレバーを回すだけになっていることも少なくありません。

定期的に点検し、エア抜きを徹底していけば冷却塔を長期的に利用できることに繋がり、大きな不具合も未然に防ぐことに繋がります。

普段から徹底して行うようにしてみてください。

冷却塔のエア抜きなら空研工業