「冷却塔(クーリングタワー)設備を新しく導入したいけど、どこの会社がいいのかな…」
「冷却塔(クーリングタワー)設備を更新したいけど…」
「メーカーごとの製品の特長や性能を比較検討したいなぁ…」
そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
その際に参考となるのが、各社が公開している「技術資料」です。
「技術資料」は、冷却塔の基本構造や、運用方法に関する知識を深めたい・製品の選定やメンテナンスの計画などにも役立ちます。
以前は、メーカー各社に直接問い合わせて、製品カタログなどの資料請求を行っていましたが、現在では各社のHPなどからPDFのダウンロードで簡単に閲覧できるようになりました。
本記事では各社がどのように技術資料を提供方法しているのか、また資料にはどのような情報が掲載されているのかをまとめてご紹介します。
冷却塔(クーリングタワー)の技術資料とは?
冷却塔(クーリングタワー)の技術資料とは、冷却塔に関する技術や仕組み、設置の仕方やメンテナンス方法、法令ルールなどについて記載されている専門資料です。
冷却塔について知識を得たい場合や導入後の運用・管理まで、幅広く知ることができます。
とくに、複数メーカーの製品を比較検討したい場合や、自社設備に最適な仕様を見極めたい場面で、活用することができます。
冷却塔(クーリングタワー)の技術資料の役割は?
冷却塔(クーリングタワー)は使用目的や設置場所、使用環境などによって適切な製品があります。
また、設置・導入して終わりというわけではなく、長期的な安定運用には日常管理や定期メンテナンスも欠かせません。
事前に技術資料を閲覧することで、知識を深め、適切な冷却塔の選定や管理ができるようになります。
冷却塔(クーリングタワー)の技術資料から得られる情報
冷却塔(クーリングタワー)の技術資料は、各社がどのような情報を提供するかによっても異なりますが、主に以下のような情報が得ることができます。
また、製品ごとのスペック比較表や騒音データ、運転COP、エネルギー削減効果など、数値での客観的判断ができる資料も多く見られます。
図面・写真・イラストなども多用されており、設計・現場担当者にとって視覚的に理解しやすい構成になっているのが一般的です。
メーカー別|冷却塔技術資料の提供方法一覧
各メーカーは、自社サイトにて技術資料や製品カタログをPDFで公開していることが多く、閲覧やダウンロードは基本的に無料です。
より詳しく知りたいときや紙媒体のカタログが欲しいときは問い合わせが必要です。
主なメーカーの提供方式をまとめました。
空研工業株式会社
電子カタログ方式で、カタログの表紙をクリックすると、PDFデータで閲覧可能です。
特殊仕様にも対応します。
希望される場合はメールやお電話にてお問い合わせください。
荏原冷熱システム株式会社
サイトで直接、技術資料を閲覧できます。
三菱ケミカルインフラテック株式会社
サイトで直接、冷却塔仕様技術資料や角型開放式・密閉式のオプション部品の閲覧が可能です。
新日本レイキ株式会社
PDFカタログのダウンロードか、直接お問い合わせしてカタログの取り寄せができます。
日本ビー・エー・シー株式会社
サイトで直接、技術情報の閲覧が可能です。
まとめ
冷却塔に関する技術資料は、製品選定や導入計画に役立つ情報源であると同時に、運用や保守管理におけるトラブル回避にもつながる重要なものです。
多くのメーカーが公式サイトに技術資料や電子カタログを掲載しており、PDF形式で気軽に確認できます。
導入を検討している方や冷却塔に関する知識を深めたい方は、まず資料を活用することから始めてみてはいかがでしょうか。