ビルや大型建物の空調設備を設置する際には、外の空気を取り込んで冷やした上でビル内などの各部屋にダクトを通じて送る冷却塔(クーリングタワー)が必要です。
ビルや大型建物の多くの部屋や大きな部屋を冷やすためには、通常の一般家庭のようなエアコンの室外機では間に合わないためです。
この冷却塔(クーリングタワー)は、化学の授業などで習ったことを覚えている方もいると思いますが、気化熱の原理を利用して外から取り入れた空気を水に触れさせることで冷却しています。
そのため、この水槽や水の循環装置などは常に汚れる可能性が高いため、汚れを防ぐために清掃する必要があります。
このメンテナンス作業をすることによって、冷却塔(クーリングタワー)は常に効率的に空気を冷やすことができるのです。
ここでは、なぜ冷却塔(クーリングタワー)には汚れが生じやすく、清掃が欠かせないのかについてご説明します。
冷却塔(クーリングタワー)の汚れとは
空調設備における冷却塔(クーリングタワー)は、水の蒸発を利用して冷却水を冷やしています。
気化熱を利用し外気と水を触れさせ、水が蒸発する際に周りの熱を奪うことで、温まった冷却水の温度を下げているのです。
外気と冷却水を接触させる方法には、開放式といわれる直接水をシートに散水して空気に触れさせる方法と、銅管コイルのなかに水を通してそのコイル管と外の空気を触れさせる方式があります。
現代の都会地や工場地帯などの外気は、自動車の排出する排気や工場などで発生する塵などによってかなり汚れているため、冷却塔(クーリングタワー)が取り入れる空気も汚れています。
その汚れた空気と接触するために、とくに開放式といわれる外の空気を散水したシートに触れさせる方式の冷却塔(クーリングタワー)では、水が直接外の空気に触れるため、水は汚れてしまいます。
しかも、冷却塔(クーリングタワー)では水は循環させているため、その汚れは冷却塔(クーリングタワー)の下部水槽や充填材、またポンプや配管などにも付着させる可能性が高いのです。
冷却塔(クーリングタワー)で汚れを防止するには
冷却塔(クーリングタワー)では、本体や冷却水が汚れてしまうと、冷却能力が大きく低下してしまいます。
部屋が冷えないという状況はこのような原因があるのです。
そのため、冷却塔(クーリングタワー)では汚れで水質を低下させず、きれいな水を循環させるために清掃がかかせないのです。
特に、冷却水と空気が直接触れる開放式の冷却塔(クーリングタワー)ではその頻度も多くならざるを得ないのです。
充填材やストレーナ、配管などの清掃は難しく、専門の業者によるメンテナンスが必要になります。
また、冷却塔(クーリングタワー)では清掃以外でも、水質を維持するために殺藻剤などをまいて、藻の発生や汚れの原因になる雑菌の発生を抑えることも必要になります。
それによって、清掃、メンテナンスの回数、頻度を減らすことが可能になります。
冷却塔(クーリングタワー)の汚れによって起こる現象
冷却塔(クーリングタワー)の冷却効率が悪くなる原因は、ほとんどが水質低下とそれによる機器の機能低下によるものです。
具体的には、以下のような現象が発生した場合には必ず清掃が必要になります。
- 水槽に雑菌が発生して濁りが出ている
- 水槽に藻が発生して水槽などが汚れている
- 水槽の表面に異物やゴミなどが見える状態になっている
- 水槽などから異臭がする
- 水槽から水を循環させる途中が詰まって散水できない状態になっている
- 冷却がきかなくなっている
特に、後半の状況になっている場合には、水槽だけでなく充填材やストレーナ、配管までが汚れてしまっており、清掃だけでは足りません。
通常のメンテナンスとは別に専門の業者によるメンテナンスが必要になります。
そうならない前に清掃を徹底しておくことをおすすめします。
冷却塔(クーリングタワー)の汚れを防ぐには清掃が不可欠
冷却塔(クーリングタワー)の汚れを防ぐためには、以下の2つの方法が不可欠です。
- 定期的、異常が見つかったときの清掃作業
- 殺藻剤の継続的な使用
常に水槽などの水質をきれいに保っておくことが不可欠であり、清掃は定期的にはもちろん異常な現象が見つかった場合には水槽の清掃が不可欠なのです。
水槽などの清掃は水を抜けば、比較的簡単にできますが、機器などの場合には清掃は簡単にできません。
そのために、機器類の清掃のためのメンテナンスも定期的におこなう必要があります。
殺藻剤も水槽の水質を維持し、藻や雑菌の発生を抑えるためには不可欠なものです。
ただし、殺藻剤には塩素などが使われており、腐食作用があるため、機器が腐食してかえって故障するということもあり得るため、濃度は薄めにしておく必要があります。
そのため、清掃をして殺藻剤を常時使用していても、水質が悪化したり、機器が汚れで詰まったり、腐食して故障を起こしたりすることもあり得ます。
そのためには、定期的な機器などのメンテナンスをする必要もあるのです。
冷却塔(クーリングタワー)の清掃の頻度はどれくらいが必要か
空調設備で不可欠である冷却塔(クーリングタワー)の清掃はどれほどの頻度でおこなう必要があるのでしょう。
実際にビルや大型建物などの管理状況では、やはりシーズンによって冷房と暖房それぞれの使用頻度が違うため、平均的には清掃は年に1~2回というケースが多いようです。
しかし、冷却塔(クーリングタワー)の効率的な運用や機器の故障という観点で言えば、水槽などについては月1回程度が必要となります。
したがって、シーズンの始まりと終わりに限るのではなく、1年間を通じて冷却塔(クーリングタワー)の効率を維持するための清掃などを含むメンテナンス業務の計画をたて、それを確実に実施されることをおすすめします。
実際には人手が足りない、殺藻剤を入れているので年1回で充分ではないかというケースが多いですが、空調設備によって効率的に快適な空間を維持するためには不可欠です。
人手不足などでできないという場合には、専門の業者に定期的なメンテナンスとして相談するのもよいでしょう。
冷却塔(クーリングタワー)の汚れを防ぐための水張り
冷房用の冷却塔(クーリングタワー)は夏期以外には使用されません。
そのために、水を抜いている場合も多く見られます。
その場合には、長期間水槽や循環器などの機器に水が流れていない場合には、直接外気にさらされていることになるため、汚れや雑菌が残って、腐食させたり、カビが発生したりして、いざ夏期の冷房シーズンになったら冷却効率が大きく低下していたということは多いのです。
下部水槽や充填材、ストレーナや配管などは、水が流れていることによって汚れが付着したり、カビ、藻の発生を防いでいる面もあります。
したがって、シーズンオフになったとしても汚れの発生予防のために水張りをしておき、時々装置を稼働させて水が流れる状況を作っておくことをおすすめします。
それによって、故障したり、冷却効率が悪くなって全然的なメンテナンスが必要になったり、取り替えが必要になる事態を防ぐことができ、結果的には運用コストも下げることができます。
冷却塔(クーリングタワー)に汚れを残さないメンテナンスとは
基本的に冷却塔(クーリングタワー)のメンテナンスには、以下の3つの目的があります。
- 水質維持
- 機器の清掃管理
- 機器などの部品管理、交換など
これらは、藻や雑菌の増殖を防いで装置全体の冷却能力・効率を維持し、そのために機器の部品の状態を管理することにあります。
とくに冷却塔(クーリングタワー)の装置全体に汚れなどを残さないという普段の維持管理のためのメンテナンスは、業者でなくてもビル空調担当者の方でも実施可能なものです。
清掃のような自身でできるメンテナンスと、自身では難しく専門の業者が必要な機器の維持管理などのメンテナンスに分けて年間実施計画をたてて確実に実施されることをおすすめします。
専門の業者にご相談されるのもよいでしょう。
まとめ
空調設備の冷却塔(クーリングタワー)では、気化熱の原理を利用して冷却水を冷やしており、その水が常に汚れのない状態を維持していく必要があります。それによって冷却塔(クーリングタワー)の効率的な冷却能力を維持することが可能になります。
そのためには、定期的な清掃をおこなう必要があります。
しかも、シーズンに関わらず1年を通して計画的におこなう必要があります。
全体計画も含めて、専門の業者に相談されるといいでしょう。
空研工業株式会社でも空調設備全体のメンテナンスのご相談に応じていますので、ぜひご相談ください。