冷却塔(クーリングタワー)の騒音は、対策が必要になることがあります。
音を放置しておくとトラブルに発展することも。
なぜ、音が発生するのでしょうか?
その原因だけではなく、発生する場所に合った対策を知ることが大切です。
冷却塔(クーリングタワー)の騒音対策とは
冷却塔(クーリングタワー)はほとんどが屋外に設置されます。
内部には冷却水が循環しており、送風機(ファン)で風を当てることで冷却水を冷やす仕組みになっています。
冷却塔(クーリングタワー)が停止していれば音は発生しませんが、やはり動いていると音は出ます。
音が気になる場合は、騒音対策を考えましょう。
音の対策のポイントは2つです。
音を不快と感じる原因として、設置場所が影響することもあります。
場所に合わせて、対策することも必要になるでしょう。
近年販売されている冷却塔(クーリングタワー)には、音に配慮した「超低騒音」や「極超低騒音」タイプも販売されています。
対策として、新しいタイプを導入することも方法の1つです。
冷却塔(クーリングタワー)設置導入の検討段階でどのタイプを設置するか検討が必要です。
騒音対策時の留意点などは、都道府県ごとで定めています。
事前に、ホームページや担当者に確認しましょう。
騒音の原因
原因がわかっていると、対策をとりやすくなります。主な原因としてあげられる音の種類です。
など、発生源はさまざまですが、主に「送風機」「流水音」です。
また、発生源ではありませんが冷却塔(クーリングタワー)が、建物で囲まれていることも原因の一つ。
音が響くことで、騒音だと感じる場合もあります。
発生しうる被害
誰かが音を「嫌だ」と思うと、それは騒音となります。
実際、冷却塔(クーリングタワー)が原因となり、近所からクレームが出た事例も。
先に建物が建てられている場合は、設置前に測定した数値で対策します。
場所によっては、後から周りにビルなどができる可能性もゼロではありせん。
後から何かができると、測定した値が変化します。
そのため、建物ができたあとに、測定し直すことも必要です。
周りが住宅のときは、対策は必須といえるでしょう。
専用の機器を使用して、音を測定します。
そこで生活をしていなければ、わからない音もあるでしょう。
さまざまな人が快適に過ごせるように、配慮することが大切です。
騒音の2つの対策
とても小さな音でも、毎日聞いていると心地よくありません。
冷却塔(クーリングタワー)は夏に毎日稼働しており、その間、音は出続けることになります。
しかし、対策をしたくても、方法を知らなければ実施できません。
一般的な方法を2つご紹介します。
対策1.消音ボックスの利用
冷却塔(クーリングタワー)は、風を吸い込んだり出したりします。
風だけでも音の原因です。
吸込口と吐き出し口で、風の出入りが繰り返されているためです。
「消音ボックス」を利用して対策しましょう。
グラスウールが貼ってあるタイプがおすすめです。
グラスウールは、吸音材の役目があり、吸込口と吐き出し口の内側に貼ってあります。
設置する際のポイントは、以下を参考にしてください。
ポイントを意識しながら、消音ボックスを設置するだけでも音を減らすことに繋がります。
対策2.消音筒と遮音へいを利用
グラスウールを貼った消音筒を使います。
吐き出し口にセットするだけで使用できます。
消音筒の使用時に大切なことは、「圧力の損失を少なくするために、格子状や放射状のものを使うこと」です。
吸込口からの音対策は、遮音塀を使用します。
周辺に「塀」を設置してください。
冷却塔(クーリングタワー)は、空気を利用する機器です。それぞれの空気の流れも考えて、アイテムを設置しましょう。
まとめ
機械からは、さまざまな音が出ています。
冷却塔(クーリングタワー)も、さまざまな原因で音が発生します。
冷却塔(クーリングタワー)の設置場所は屋外のため、周辺に人が利用する建物があると、騒音対策が求められます。
原因がいろいろあるため、音の発生場所に合わせて対策をすることが大切です。
消音ボックスなどのアイテムを使用する必要があります。
新しく冷却塔(クーリングタワー)を設置するとき、超低騒音タイプや極超低騒音タイプを検討しましょう。
設置する環境や、音の原因に合わせて対策を行うことが大切です。